2024年(令和6年)元旦 初日の出を迎える会 開催予定

この冬の「初日の出を迎える会」は数年ぶりに開催します。

元旦朝6-8時、天文台公園にて 小雨決行、参加費無料、予約不要、駐車場無料
※駐車場は少ないためなるべく乗り合わせてお越しください。オートキャンプ場からお越しの際はできるだけ徒歩でお越しくださいませ。

御来光 7:10 頃

豚汁・甘酒・コーヒーの無料振る舞い(先着順)
6~7時 Dream World (赤磐市出身) ライブ
7時すぎ~ 新年お楽しみ抽選会

受付で抽選会の整理券をお受け取りください。 受付時にお住まい(赤磐市内外・県内外など)と人数をお伺いします。

たき火はありますが-10℃近くまで下がったことがあります。じゅうぶんに暖かくしてお越しください。

1991年夏の開園以来、記録の残っている範囲では’90年代中頃の大雪で1回、感染症対策で中止した直前3回以外はすべて開催、晴れて御来光をお迎えできています。

12月~ キャンプ場の上水道と浴室が使えません

3月ごろまで、水道管凍結・破裂予防のため、キャンプ場と浴室の上水を止めます(水抜きします)。

キャンプ場をご利用の場合は、昼間の開園時間中に天文台建物内、リビング(台所)の水を汲んで用いるためのタンクをご持参ください。

キャンプ場炊事棟からの排水は真冬でもできます。

自動販売機や食堂は天文台公園にはありません。また、木立に囲まれているとはいえ標高470mの山頂にあり、北西からの冷たい季節風がふき込みます。寒さ対策等はじゅうぶんご注意ください。

スタッフ待機 一般観望会

スタッフはいますが、本日は、強風や風に乗ってくる雨や雪のため、星が見えても観測できない可能性があります。

また小雨や雪が舞った場合も中止します。

天文台公園構内の路面はところどころ濡れています。
気温の低下により凍結する可能性があります。気象情報、路面状況にじゅうぶんご留意くださいますとともに、冬用タイヤを着用の上お越しくださいませ。

スタッフ待機 一般観望会

今夜11/17(金)は観望会を予定し、スタッフは待機の予定でおります。
受付時間は18時~20時までです。

じゅうぶん暖かくして、必要に応じスタッドレスタイヤ・冬用タイヤを装着してお越しください。

天文台公園には自動販売機もありません、あたたかいものも忘れずどうぞ。

百葉箱で計測する気温自体は氷点下にはギリギリならない予報のようですが、
・風速1m/sごとに体感温度が1℃下がると言われていること
・先週まで暑かった、ここ数日も昼間は20℃近いため、身体が慣れていないこと
から、真冬以上に非常に寒く感じることがあります。真冬の恰好、スキー・スノーボードに行くような服装でお越しください。

ただし、明日18日にかけて天気が荒れ非常に冷え込む予報があり、次のような場合は「星が見えていても」40cm望遠鏡を用いての観望会は実施しない場合があります。

天体望遠鏡は防水加工のない精密機器です。雨や雪にあたると故障、漏電・感電のおそれがあります。

21時までの予報や観望会の時間中に
・雨や雪がわずかでも降った(舞った)場合
・雷鳴が聞こえたり、稲光が見えたりした場合

・950hPa面または925hPa面で北寄りから最大瞬間風速20ノット(約10m/s)以上の風、または方位を問わず30ノット(約15m/s)の風が吹く予報がある(民間気象会社等のウェブサイト参照)
・予報に拘わらずドームが風で勝手に動いた場合

・その他、お客様や職員、天体望遠鏡等の安全が確保できないと判断したとき

スタッフ待機 無料観望会

本日は無料観望会です。
あいにくくもり空の予報がほとんどのため星は見えないかもしれませんが、天文スタッフは定時までいます。

おそらく天体望遠鏡の見学、景色の案内になってしまいそうですが、よろしければお越しください。

18~20時のあいだが受付時間です。 

開催 一般観望会

11/3(金・文化の日)の観望会は開催します。

11月~2月は受付終了が20時(午後8時)です。

11月になり、受付時間帯を18時~20時の間へと変更しています。

涼しく(寒く)なってきましたので十分あたたかい服装でお越しください。

開催検討中 

10/27(金)の観望会は、雷雨のため検討中です

天気予報では晴れてくる可能性がありますが、

空は晴れていても濃霧、あるいは落雷復旧作業のため対応できない場合があります

お越しになる前にご一報ください

なお、天文担当は18時すぎに出勤予定です(それまでは吉井公民館まつり準備に駆り出されています(笑))

観望会予定日と、このページについて

いつもご覧いただきありがとうございます。
2023年10月からこのページの更新は次のようにいたします。

・開催またはスタッフ待機(見えないかもしれない天気) → なにも書きません(多忙のため)
  余裕があるとき、または注意事項があるときに限って投稿

・中止 → 基本的には中止の旨を当日17時ころまでに投稿します
  台風直撃で夕方~夜に岡山県を通過する予報や、梅雨で中国地方が雨続きのように誰が見ても星が見えそうにない場合も投稿しないことがあります

雇用の都合、中止であっても天文職員は閉園時刻の15分前まで(つまり、3~10月の夏期間は21:45、11~2月の冬期間は20:45)居ます。望遠鏡の見学、学校の宿題(星や宇宙、天文分野に限ります)などの対応はいたします。

遠方からお越しになるなどの事情ではやめに情報(開催するつもりかどうかの方針)が必要な方は随時お電話ください。ただし、あくまでも、お問合せ時点での判断になります。お天気が相手であることからお越しいただいても星が見えない、あるいは諦められたのに星が見えたなどがじゅうぶんありえます。

開催でも急遽中止することがあります。中止と記載していたのに急に天候が回復した場合は中途開始する場合があります。

吉井竜天オートキャンプ場をご利用など徒歩圏内の方は、空を見上げて何か星や月が見えましたらどうぞ。

観望会を中止する基準(一部)(観望会時間中)
・赤磐市、久米南町、岡山市北区に気象警報・特別警報が発令されているかその見込みのとき
・低気圧等(台風を含む)の強風域に入る予報がある場合
・降雨
・小雨
・雷鳴 雷の音が聞こえる
・晴れていても雨や雪が降ってくる
・950hPa面または925hPa面で、東~北~西 から瞬間最大風速20kt以上が予想されているとき
・濃霧
・積雪からの路面凍結(数年に一回程度)

・その他、来館者、職員、観測機材などの安全が確保できないと天文台で判断したとき

・天文職員の体調不良等