今夜は雲があるかもしれませんが観望会を行います。
路面に気をつけてお越しください。天文台敷地内道路はドライです。
開催、一般観望会
今夜は雲があるかもしれませんが観望会を行います。 路面に気をつけてお越しください。天文台敷地内道路はドライです。
観望会は完全予約制です。 中止時は直接ご案内するか、ここに掲載します。 お急ぎの場合はお電話 086-958-2321 まで。 その他日常も。
今夜は雲があるかもしれませんが観望会を行います。 路面に気をつけてお越しください。天文台敷地内道路はドライです。
今夜は雲があるかもしれませんが観望会を行います。
路面に気をつけてお越しください。天文台敷地内道路はドライです。
アイソン彗星、残念でしたね。 さて本日、天文台では初雪が降りました。路面も湿潤です。凍りそうです。
アイソン彗星、残念でしたね。
さて本日、天文台では初雪が降りました。路面も湿潤です。凍りそうです。
さまざまなリンク先をわかりやすくまとめたサイトが、日本公開天文台協会によって作られました。 パソコンはもちろん、スマートフォンなどでも見られます(情報料無料)。ぜひどうぞ。 http://koukaitenmondai. … “アイソン彗星の太陽最接近をインターネットで観察!” の続きを読む
さまざまなリンク先をわかりやすくまとめたサイトが、日本公開天文台協会によって作られました。
パソコンはもちろん、スマートフォンなどでも見られます(情報料無料)。ぜひどうぞ。
http://koukaitenmondai.jp/ison/peri.html
SOHO衛星からの画像(LASCO C3 と LASCO C2)は、11月28日、17:39(日本時間)の時点で、すでにアクセス殺到のため見えないようです。世界中の注目ぶりが伺えます!
今夜の観望会は曇りのため中止します。 19:00〜20:30の天文教室のみ行います。 予定を変更して、話題の彗星についてご紹介します。
今夜の観望会は曇りのため中止します。
19:00〜20:30の天文教室のみ行います。
予定を変更して、話題の彗星についてご紹介します。
17日未明、アイソン彗星の核を拡大した写真も撮ってみました。 40cm F12 (焦点距離 = 4800mm)直焦 ISO = 3200 30秒を8枚と25秒を3枚、計5分15秒露光 ピクセル等倍トリミングしたものを50 … “拡大写真:アイソン彗星の核” の続きを読む
17日未明のアイソン彗星の写真です。 11/17未明 5:21〜 30秒露光12枚加算 総露出6分相当 ISO=800 FC100 F5.9(レデューサー使用)直焦(口径=100mm、焦点距離=590mm) ピクセル等倍 … “17日未明のアイソン彗星” の続きを読む
11/17未明 5:21〜 30秒露光12枚加算 総露出6分相当 ISO=800
FC100 F5.9(レデューサー使用)直焦(口径=100mm、焦点距離=590mm) ピクセル等倍トリミング後50%縮小
薄い尾が見えます。強引な処理をした上に天文薄明が始まっており、背景も緑色です。
そのほかの黒い大きなシミはデジカメチップ上のゴミです。
残念ながら、フラットを撮り忘れましたのと私の技量で除去できません…。
昨日・16日未明は中望遠レンズ135mmで撮影していますので、写真上での大きさが異なります
(昨日・16日未明の写真もピクセル等倍トリミング後50%縮小を施しております)。
また、都合で写真の傾きが異なっています。
彗星観測のおまけです。 天文台では早起き(徹夜?)しますと、このような雲海が見られます。 東岡山変電所という大きな変電所があり、鉄塔がたくさん見えます。
やや雲がありますが観望会を行います。お月見しましょう。 彗星は明け方のため見えません。
やや雲がありますが観望会を行います。お月見しましょう。
彗星は明け方のため見えません。
ついでに動画も撮影してみました。30分の動画を縮めてみると恒星からぐんぐん動いていきます。わずかこの間におおよそ90秒角(=1/40度、視直径が木星2つぶんくらい)移動しています。
ついでに動画も撮影してみました。30分の動画を縮めてみると恒星からぐんぐん動いていきます。わずかこの間におおよそ90秒角(=1/40度、視直径が木星2つぶんくらい)移動しています。
初めて、話題のアイソン彗星を撮りました。 2013/11/16(日本時間) 04:38頃〜 30秒露光を16枚加算 135mmF3.5開放 ISO=800 カメラ取り付け位置の都合、少し傾いて写っています。 ドーム内の … “今朝のアイソン彗星” の続きを読む