収容率制限撤廃・4月から一般観望会の予約制中止

突然のご案内ばかりで恐縮です
2023年(令和5年)2月1日より、市の方針として、「感染対策を徹底することを条件に」収容率制限の撤廃が決まりました。
大きく以下の3点です。

0, おわび
1, キャンプ場の収容率を50%から100%に戻します。 10サイトまで予約可。
2, 4月から観望会の予約制廃止
3, 観望会の時間帯を短縮
4, このブログ

0
年間予定表を完成させたその日にこの発表が出たため作り直しています。
遅れており申し訳ありません。

1
これまで5サイト厳守だった予約枠が、10サイトまで予約できるようになりました。
明確にサイト分けができておりませんので平坦なところに自由にテントを張っていただけます。
デイキャンプ(無料)も予約が必要です。利用者数カウントのためご協力をお願いします。

2
一方、天体観望会は「広報あかいわ」をご覧になってお問い合わせいただくことが多く、発行済みまたは印刷済みのため、
4月1日(土)ご利用分より収容率制限撤廃および予約制の解除とします。

ただし、三密回避※、消毒、屋内マスク着用※、換気、チェックシート(参加者名簿・検温等)提出、など、収容率制限以外はこれまでどおりの感染対策を行います。
※生命財産に大きな危険が及ぶと判断されるような緊急時、医師の指示を受けている方、乳幼児・障害や怪我・ひどい花粉症等、やむを得ない場合を除く。以下同じ

そのため(感染症禍以前から同様ですが)お客様が多い場合はお待ちいただくことがあります。

落ち着いて数人のグループまたはおひとりで利用したい方は月1回程度設定しています金曜日の「貸切観測会」をご予約ください。
4月から団体利用の受付も再開します
(学校団体等の教育利用に限り現在も対応可)。

3
スタッフ僅少および「働き方改革」対応等の事情により一般観望会の時間帯を次のようにします。

3~10月 19:00 ~ 21:30 受付終了 21:00 閉園(施錠) 22:00
11~2月 18:00 ~ 20:30 受付終了 20:00 閉園(施錠) 21:00

受付終了後は観望会に参加できません(スタッフによる案内ができません)のでご注意ください。
毎月第一土曜日の無料観望会も以下の通りです。
天文現象ごとの無料観望会や、天文教室、貸切観測会等は別途時間帯を設定します。

4
4月以降のこのブログについて
天候にかかわらず職員は観望会終了時刻すぎまでは出勤・待機しています。
雨の日でも、ロビーで宿題の対応や、家の望遠鏡の使い方のご案内などであれば可能です(ご一報いただけると多少は準備もでき助かります)。

そのため毎回の観望会の有無についての更新は引き続き少なく、実際に4月になって動いてみてからになりそうです。

お問い合わせは
竜天天文台公園 086-958-2321 (呼出) 天文指導員(天文担当)
3~10月 金曜 18:00 ~ 21:00 土曜 12:00-21:00 日曜 12:00-17:30
11~2月 金曜 18:00 ~ 20:00 土曜 12:00-20:00 日曜 12:00-17:30
いずれも接客中・観望会中その他の事情で出られない場合があります(特に各日18時以降)

または
赤磐市立吉井公民館 086-954-1379 (呼出) 天文指導員(天文担当)
水木曜 10:00 ~ 17:15
金曜 13:00 ~ 17:00 頃
諸事情で対応できない場合があります。

観望会の有無 → 案内や日常情報 へ変更

 もっと早く宣言すればよかったのですが、本日よりこのページ、このブログは、観望会を予約されつつも連絡のつかない方がある場合に中止宣言をさせていただく場、あるいは竜天天文台公園のちょっとしたニュースなどを取り上げる場、とさせていただきます。

といいますのも、先だってより職員らの雇用形態が変更になり、どうあっても星が見えない雨や、果ては台風が通過している夜でも、年間予定で観望会を設定した時間は天文台スタッフが滞在しています(休暇で不在の場合があります)。
そのため、天気にかかわらず、観望会を予定している夜は定時までであれば何らかの形で対応できることになりました
(極少人数のため、別の来館者様対応・メンテナンス作業・お花摘み等で即応できない場合があります、ご容赦ください)。

 現在、観望会は完全予約制を採用しており、中止する場合はご予約のお客様と直接連絡を取ってしまえば、ここに書き込む作業は手間に過ぎず、放置する一因になってしまいました。

ただし、キャンプ等のチェックイン時刻は16時としております。これを超える場合は必ずご一報ください。

 私たち天文台スタッフが21時(夏季はは22時)まで滞在しているものの、雨や台風などでは星は見えません。

 望遠鏡ドームを開けられない(=換気ができない)空模様では、残念ながら、望遠鏡の見学もできません
(換気ができないため、誰もドームに入れません)。

 以上よろしくお願いします。 
お問い合わせは tel:086-958-2321 まで。留守電や不在時はお手数ですが少し時間をおいておかけ直しくださいませ。

12/1(木) 開催 火星接近無料観望会

今夜12/1(木)の火星無料観望会は開催します。

この記事を書いている12/1の14時30分現在、21時の回以外すべて空いています。各回1組かつ5人まで
18:30 19:00 19:30 20:00 20:30
21:00 予約済み

18:00すぎは火星がまだ昇っていないため 12/1(木) は18:30からを予定しています。

12/1(木)17時まで 吉井公民館 086-954-1379
12/1(木)17時以降 竜天天文台 086-958-2321

見えれば&ご希望があれば、火星以外の天体も観測します。

火星のことはこちら国立天文台のページもどうぞ

12月中
火星は24時間37分で自転しています。観測する日を変えると模様も少しずつ違って見えます。

かならずしも今夜でなくとも、おおむね12月いっぱい、火星はよく見えます。気流がよければ望遠鏡で模様も見えることでしょう。

※西高東低の気圧配置で強風が吹き荒れよく晴れて透明度がよく遠くまで見える日は火星を始め惑星や月の観測にはあまり向きません。ぼやぼやと揺れてしまい模様が見えにくいです。もともと光量がある(=明るい)ため少々薄い雲があるような透明度があまり良くない夜でも大気が落ち着いているほうが細かい模様がよく見えます。

竜天天文台公園の観望会は12/24土までの毎週金曜・土曜と今夜を予定しています。 12/3(土)と今夜は無料です。

1月以降
1月、2月は少しずつ遠ざかり小さくなり、模様も徐々にわかりにくくなっていきます。
竜天天文台公園の観望会は新年1/6(金)より予定しています。1/7(土)は無料観望会です。

夏休み頃まで火星は夕方西空低くに見えています。その頃には望遠鏡で観測しても模様はほとんどわからないくらい遠くなっています。

どの日もお電話か対面での予約が必要です。

12/1(木)17時までと休園日のうち平日 吉井公民館 086-954-1379
12/1(木)17時以降と休園日を除く土日祝日の開園時間中 竜天天文台 086-958-2321
※一部祝日・年末年始・夜間は受付できません。留守番電話に吹き込まれましても予約できません。
※スタッフが常時1〜2人しかいないため開園時間中でも対応できない場合がございます。恐れ入りますが少し時間をおいておかけ直しください。

もちもの:防寒具、おやつ・飲食物(必要な方)
天文台には自動販売機も売店もありません。忘れずにご持参ください。

代表者のお名前・携帯電話番号・人数(乳児も1人と数えます)・お住まい・出発地(例:吉井竜天オートキャンプ場) などをお伺いします。
火星以外に観測ご希望の天体や、聞いてみたいことなどあれば天文指導員にお申し付けください。

9/14水 図書館知っトク講座@中央図書館(市役所向かい)

赤磐市立中央図書館(赤磐市役所の向かい)での講座のご案内です。
 Google Map https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%B5%A4%E7%A3%90%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8/@34.7555034,134.0186453,17z/data=!4m5!3m4!1s0x3554122a1be53e7f:0x4d55bdf55db8bb41!8m2!3d34.7554459!4d134.0206071?hl=ja

会場は竜天天文台公園ではありません、ご注意ください。

平日になります、きたる9月14日(水)、10:30〜12:00、赤磐市立中央図書館にて中の人がお話します。無料、定員20人、電話予約制。9月11日(日)時点でまだまだ空いているとのことです。

電話 086-955-0076 (中央図書館)

1時間30分もありますが、後半は質問コーナーをもうけます。 講座に関係のない、星や宇宙のことでもできる限り対応します。 

ご予約は 086-955-0076 まで

この講座の予約申込は  086-955-0076 でのみ受け付けています。

お近くの方もそうでない方も、よろしければどうぞ。

中止(中断) 無料観望会

4/3(土)の無料観望会は、若干星が見えてはいますが、暴風によりドームが勝手に回転してしまう事態が発生し、機材およびドーム内の安全が確保できないと判断し、中止とさせていただきました。

玄関前で肉眼での星空案内のみ(望遠鏡なし)実施しております。

天文台のドームは円形に敷かれたレールの上にただ乗っているだけで、地上側(建物側)のゴムローラー(タイヤのようなもの)をモーターでまわすことでドームを回転させています。 非常にまれではありますが暴風を受けるとドームが勝手に動き、モーターの制御が効かなくなります。 部分的に突起物(コントローラー部)もあり、万が一止まらなくなった場合は誰にもどうすることもできず、たいへん危険です。

そのため、安全を最優先に考え、中止させていただきました。

ドームのスリットを閉じており換気できないため感染症対策としてドーム内の見学も中止としています。

なお、観測をしないときはドームは内部のロックでしっかり固定するほか、スリットも閉じているため回転することはありません。 とくに、台風が襲来する場合は予報される台風進路のうちもっとも風の強い向きを想定し、なるべく風を受け流せる方向に固定するなど細心の注意を払っています。

竜天天文台のドーム上からは大山から四国まで見渡せます。遮るものが何もないため、強風、暴風がまともに当たります。 市街地や平野部では風が弱いか無風であっても竜天天文台では強風、暴風といったことは珍しくありません。(そのため夏でも寒く感じられる夜があり、上着など防寒具をお忘れなくとご案内しています。なお2階バルコニーからはちょうど大山の方角に大木がそびえ残念ながら見えなくなりました。)

恐れ入りますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 またこの件について本日ご協力くださった皆様、まことにありがとうございました。

3/7夜~3/12午後 電話が止まる可能性

天文台屋内ワックスがけのため、3/7~3/12の間、天文台の電話がつながらなくなる可能性があります。

その間のお問い合わせは吉井公民館 086-954-1379 までお願いします。

このホームページやウェブサイトは外部にレンタルしており、この間も見ることができます。

3月~10月の観望会時間・4月の予定(概要)

3月から、日が長くなることに伴い、観望会の開始時刻を変更します。
感染症対策のため、これまでどおり、予約制です。天文台 086-958-2321 (平日昼間は吉井公民館 086-954-1379 )まで

(1) 19:00-
(2) 19:30-
(3) 20:00-
(4) 20:30-
(5) 21:00-

に変更し、観望会がある日は22:00に閉園します。
ご都合に合わせて予約をどうぞ。
各回定員5人まで、電話予約制、先着順。留守電やネットでは受け付けておりません。

最低気温はまだ0℃を下回ることがありますので、キャンプ場などの水道はまだ止めています。

4月の観望会は
毎週末金曜・土曜日、4/19(月)、4/29(木祝)、に行います。
第一土曜日は無料観望会です(内容は同じ、参加費無料)。

4/19(月)「月面X(エックス)観望会」(時間は上記の一般観望会と同じ、(1)~(5)、19時開園)

そのほか、前後しますが、
4/11(日)「貸切観望会」 17:30-20:00 (予約制、40cm望遠鏡で撮影などいかが?18~20時が貸切。先着順、2組5人まで ※)
も計画しています。貸切観望会はご予約後、折り返し天文台スタッフより打ち合わせのお電話をいたします。
折り返しの電話は、水曜・木曜日の昼間に吉井公民館から、または金曜・土曜・日曜の午後に天文台からかけさせていただきます。

月のない夜空で、40cm望遠鏡に自前のカメラを接続しマニアックな天体を撮ってみましょう!?

感染症対策のため、正しいマスク着用・検温・チェックシート提出をお願いします。 ドーム内40cm望遠鏡など屋内施設をご利用の場合、30~50分毎に休憩をとり、換気します。ご持参の機材をスタッフが代わって操作することはいたしません。

カメラの貸出しは致しません。必要な機材は原則すべてご持参ください。お持ちの方はTリングもご持参ください。
予約は4/9(金)まで、内容や持ち物など事前に相談・打ち合わせをします。

スマホやコンデジなど望遠鏡に接続できない場合は、明るい星や、望遠鏡を使わずに星空を撮影する方法、をご案内・チャレンジします。

お持ちのカメラやスマホの使い方講座ではありません。メーカー社員ではないため個別の機種についてはご案内できません。古くても構いませんので使い慣れたものをお持ちください。

料金は観望会相当とする見込みです。
詳細は決まり次第またHP https://ryuten-tenmondai.info/ とこのブログ等でご案内します。
天文教室と異なり、年齢制限はありませんが、年齢を問わず定員に数えます。

観望会と称していますが、ドームではなく、キャンプ場や天文台建物外観、夕日の撮影などの利用も可能です。屋外利用であっても定員は5人とします。

着替えや休憩で和室をご利用の場合は別途料金が発生します。

いずれの場合も20:00までです。

夜は冷え込みますので温かい服装でお越しください。
天文台には自販機も食堂もありません。軽飲食物等が必要な方はお忘れなく。

本家サイト文字化け修正中・12/20(日)予約状況

本家サイト https://ryuten-tenmondai.info/ の一部が文字化けで読めないことを確認しております。 現在(2020/12/17~)対応中です。しばらくお待ちください。

12/20(日)に予定しております「惑星無料観望会」は、「木星と土星が接近している様子が見られる時間帯(18:00開始の回まで)」の予約はほぼ埋まりました。 より接近する12/21(月)はまだご予約がありません。

観望会の予約方法 受付開始日変更 7/13(月)

観望会を予約制にします。受付開始 7/11(土)7/13(月)に変更させていただきます。
定員20名/日、1日4回、各回5名まで

こちらもどうぞ(2020夏休み版)。同じ内容です。

電話、または直接ご来館で受け付けます。留守番電話はトラブルの元になりますので受け付けておりません。
電話:竜天天文台 086-958-2321 (土日ほか開館日)
吉井公民館(平日8:30-17:15) 086-954-1379

観望会(8月末まで掲載)
毎週金曜、土曜、7/23(木祝)〜8/31(月)の木曜〜月曜、8/12(水)

予約は観望会予定日のなかで、次の4回のうちから選んでください
19:00-
19:30-
20:00-
20:30-

所要時間 各回10〜15分 入れ替え制

観測できる天体 1組(5名まで)1天体限り
夏休みは 土星、月、木星のいずれか1つ(こちらで決定します)
7/10、11、17、18は元々これらの天体が見えないため、別のおすすめ天体(1等星)を基準にします。

各回とも 参加者全員の、お名前、ご住所、お電話番号、体温(検温)値、を提出していただきます。

キャンセルは直前や留守電でも結構ですから、天文台まで必ずご連絡ください。 086-958-2321

参加費
高校生以上200円、小中学生100円、乳幼児無料

開催する基準
– 上記「観測できる天体」のいずれかが観望会の間、確実に楽に見られると判断したとき
– 以下の中止基準にあてはまらないとき
<脚注>これまでの開催基準よりかなり厳しく、「中止」が増える見込みです。
雲が来た場合、晴れるまでのドーム内滞在時間が伸びてしまうためです

中止する基準
– 当日16時現在の予報で、上記3天体(おすすめ天体)のいずれも雲で楽に見えないと判断したとき、中止
(頭上に青空が見えていたり、他の星がときどき見えていたりしても、3天体(おすすめ天体)が見えないときは「中止」します)
<脚注> 特に木星や月はとても明るく、これらが雲で見えないような空では他の星はまず見えないと思われます
– あきらかな悪天候、各種気象警報発令中、または発令される見込みのとき(気象庁HP参照)
– その他なんらかの事情で開催できないとき

中止の発表は今ご覧のブログ https://ryuten-tenmondai.info/festival/kanbou/ でご案内しますが、
スタッフ都合により18時以降更新の予定です。 お急ぎの方は天文台 086-958-2321 までお電話でお問い合わせください。

天文台側で中止と発表した場合は、自動キャンセルとなります。天文台へのご連絡は必要ございません。

中止時の電話連絡がご入用の方はご予約時にお申し出ください。ただし、大変申し訳ございませんが18時以降のご連絡になります。
オートキャンプ場をご利用の方は管理棟がする17時頃の案内放送でも確認できます。

しばらくの間、予約のない方も参加できます。ただし、15分以上お待ち頂くことがあります。
予約をされた方でも、天気など自然が相手ですので、待ち時間が発生することがあります。
鉄道のように厳密な時間管理はできません、どうぞご容赦くださいませ。

涼しいため上着などをお忘れなく。 自販機や食堂はございません、必要に応じご持参の上、屋外でお召し上がりください。

現金支払いのみ対応しております。小銭を御用意ください。

まとめた画像はこちら(2020夏休み版)