
天体望遠鏡は天文台にある、手で持ち運べる大きさの機材をご案内します。ポスターはタップで大きくなります。
・おおざっぱな原理
・使い方(のコツ)
2時間ほどのあいだ、随時、休憩をとります。
お申し込み:以下時間帯、電話または施設窓口へ
平日8:30~17:15:吉井公民館: 086-954-1379
3/7(金)19:00~21:30・3/8(土)9:00~21:30・3/9(日)9:00~18:00:竜天天文台:086-958-2321 ※
※ 現場接客対応優先ならびに職員僅少のため出られない場合があります。留守電へは3/9(日)17:00迄に願います。3/10(月)~3/12(水)は吉井公民館に限り受け付けます。
代表者ご芳名、携帯、お住まいの地域、参加人数と内訳をお伺いします。
望遠鏡等ご持参予定の方は最後に一言お申し付けください。
内容やご持参になる望遠鏡などの詳細は、天文指導員「たつみ」が受けた場合に限り対応できます。 折り返し携帯にお伺いする場合があります。
参加5組程度としております。1組とは、おひとりさまから5人程度を想定しております。
兄弟姉妹であれば乳幼児もご一緒にどうぞ(無料、人数には数えます)。
これだけでは話の範囲が狭いため、望遠鏡や双眼鏡など光学系、デジカメ(スマホ含む)など身近な光学系のほか、
後述のようなリクエストのほか竜天天文台の40cm望遠鏡をくわしくご案内することも可能です。
なお、「天体望遠鏡」でなくても結構です(厳密には天体望遠鏡の定義はありません)。。
ポスターのような天体望遠鏡の使い方をご案内する予定ですがご希望があれば以下のようなことなど望遠鏡や天文台にまつわる内容も臨機応変に対応します。
・身近にある、望遠鏡(天体用でなくてもかまいません)や双眼鏡、またはそれらしい機械だけど何だかよく分からない
・カメラのレンズかもしれない ・顕微鏡かもしれない
・もらったけどよくわからない
・壊れているかもしれない ・明らかに壊れている(レンズが割れた、棒が折れているなど)が、メーカー送りにせずになんとかならないか
・望遠鏡を手作りしたので自慢させてほしい <<< 大歓迎です、ご教授お願いします!
・よく見えないけど、どうして?
・望遠鏡を買いたいけどどんなのがいいかなあ?
・○○を見るとどのくらいに見える?
そのほか、
・星を見るのにあると便利なものって? あるいは、なくても困らないものは?
・メンテナンス、保管方法
・天体望遠鏡を安く手に入れたい → デスクトップパソコンのように自作も夢ではありません(パソコンと異なりとても安くなる場合も)
・竜天天文台にあるような口径40cm反射望遠鏡くらいの望遠鏡を安く手に入れたい → DIY
・望遠鏡がいらなくなりました。 どうしましょう <<< 竜天天文台ではお引き取りできませんが、いくつか考えましょう
・最新の(家庭用)天体望遠鏡事情(いわゆるスマート望遠鏡) ※予算が許す方のみ
いかなる場合でも、次の事は絶対にいたしません。ご安心ください。
・小学生以上1人あたり参加費100円(現金払いのみ)以外は徴収しません。 (天文教室終了後、19時以降の観望会は別途参加費(高校生以上200円、小中学生100円)が必要です。また、キャンプ場など他の施設をご利用の場合も別途料金が必要です)
・特定のメーカー製品や指定の製品を押し売りしたり、その場でオンライン決済していただくようなことは絶対にありません。 ご案内にあたり、一例としてパンフレット等を提示しますが、その商品やメーカーを推奨するものではありません。
・ご持参の機材を絶対に捨てず、活かす方向であれこれ検討します。 ただし、天体望遠鏡を購入するとしばしば標準で同梱されているパーツのうちたったひとつについてのみ「その出番は滅多にないかほぼほぼ必要ないです」とお伝えすることがあります(例、倍率500倍を出せる接眼レンズなど)。
・どこで売っている、どのようなお店に行けば良いと思う、等はお話しせざるを得ない場合がありえますが、強要するものではありません。必ずしも買いに、あるいは見に行かれる義務はございません。
・竜天天文台ドーム内の据え付け40cm反射望遠鏡は稼動部が4トン近くあり参加者の安全確保、ならびに消防法などの法令遵守の都合、たとえ参加者全員がポスターにあるような天体望遠鏡を何の説明もなく使いこなせる方々であっても、その操作法はご案内致しません。 操作は職員が行います。
以下のことは絶対にお止めください
・この教室のために望遠鏡をあらかじめ買い、持参すること: 順番が逆です。どうしても買いたい方は参加してからで願います。
この記事にコメントしていただいても申込したことにはなりませんのでご注意ください。