11月~2月のあいだ、観望会の時間(受付時間)を変更します。
受付時間は18時~20時です。
これに伴い、閉園時刻も21時に変更します。3月~10月とくらべて1時間早まります。
観望会は2023年4月から予約不要になりました。 中止時に掲載します(台風通過など中止が明らかな場合は書きません)。 開催する日のほか多忙の場合は投稿しないことがあります。 お急ぎの方は出発前にお電話 086-958-2321 で確認を。 その他日常も。 観望会は実施予定日の 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00受付終了 (11~2月は 18:00 18:30 … 20:00受付終了 ) から約25分間 定員20名程度まで先着順 約10名以上の団体で利用予定の方は早めにご一報ください(数回に分かれていただくなど相談させていただくことがあります)。 学校の宿題や自由研究の対応は、星や宇宙・天文分野を含む理科や関連科目、内容に限ります。 夏休み期間を除き、金曜日など平日(祝日でない日)が比較的すいています。 見てみたい天体があればぜひ天文スタッフにお申し出ください。
11月~2月のあいだ、観望会の時間(受付時間)を変更します。
受付時間は18時~20時です。
これに伴い、閉園時刻も21時に変更します。3月~10月とくらべて1時間早まります。
いつもご覧いただきありがとうございます。
2023年10月からこのページの更新は次のようにいたします。
・開催またはスタッフ待機(見えないかもしれない天気) → なにも書きません(多忙のため)
余裕があるとき、または注意事項があるときに限って投稿
・中止 → 基本的には中止の旨を当日17時ころまでに投稿します
台風直撃で夕方~夜に岡山県を通過する予報や、梅雨で中国地方が雨続きのように誰が見ても星が見えそうにない場合も投稿しないことがあります
雇用の都合、中止であっても天文職員は閉園時刻の15分前まで(つまり、3~10月の夏期間は21:45、11~2月の冬期間は20:45)居ます。望遠鏡の見学、学校の宿題(星や宇宙、天文分野に限ります)などの対応はいたします。
遠方からお越しになるなどの事情ではやめに情報(開催するつもりかどうかの方針)が必要な方は随時お電話ください。ただし、あくまでも、お問合せ時点での判断になります。お天気が相手であることからお越しいただいても星が見えない、あるいは諦められたのに星が見えたなどがじゅうぶんありえます。
開催でも急遽中止することがあります。中止と記載していたのに急に天候が回復した場合は中途開始する場合があります。
吉井竜天オートキャンプ場をご利用など徒歩圏内の方は、空を見上げて何か星や月が見えましたらどうぞ。
観望会を中止する基準(一部)(観望会時間中)
・赤磐市、久米南町、岡山市北区に気象警報・特別警報が発令されているかその見込みのとき
・低気圧等(台風を含む)の強風域に入る予報がある場合
・降雨
・小雨
・雷鳴 雷の音が聞こえる
・晴れていても雨や雪が降ってくる
・950hPa面または925hPa面で、東~北~西 から瞬間最大風速20kt以上が予想されているとき
・濃霧
・積雪からの路面凍結(数年に一回程度)
・その他、来館者、職員、観測機材などの安全が確保できないと天文台で判断したとき
・天文職員の体調不良等
突然のご案内ばかりで恐縮です
2023年(令和5年)2月1日より、市の方針として、「感染対策を徹底することを条件に」収容率制限の撤廃が決まりました。
大きく以下の3点です。
0, おわび
1, キャンプ場の収容率を50%から100%に戻します。 10サイトまで予約可。
2, 4月から観望会の予約制廃止
3, 観望会の時間帯を短縮
4, このブログ
0
年間予定表を完成させたその日にこの発表が出たため作り直しています。
遅れており申し訳ありません。
1
これまで5サイト厳守だった予約枠が、10サイトまで予約できるようになりました。
明確にサイト分けができておりませんので平坦なところに自由にテントを張っていただけます。
デイキャンプ(無料)も予約が必要です。利用者数カウントのためご協力をお願いします。
2
一方、天体観望会は「広報あかいわ」をご覧になってお問い合わせいただくことが多く、発行済みまたは印刷済みのため、
4月1日(土)ご利用分より収容率制限撤廃および予約制の解除とします。
ただし、三密回避※、消毒、屋内マスク着用※、換気、チェックシート(参加者名簿・検温等)提出、など、収容率制限以外はこれまでどおりの感染対策を行います。
※生命財産に大きな危険が及ぶと判断されるような緊急時、医師の指示を受けている方、乳幼児・障害や怪我・ひどい花粉症等、やむを得ない場合を除く。以下同じ
そのため(感染症禍以前から同様ですが)お客様が多い場合はお待ちいただくことがあります。
落ち着いて数人のグループまたはおひとりで利用したい方は月1回程度設定しています金曜日の「貸切観測会」をご予約ください。
4月から団体利用の受付も再開します
(学校団体等の教育利用に限り現在も対応可)。
3
スタッフ僅少および「働き方改革」対応等の事情により一般観望会の時間帯を次のようにします。
3~10月 19:00 ~ 21:30 受付終了 21:00 閉園(施錠) 22:00
11~2月 18:00 ~ 20:30 受付終了 20:00 閉園(施錠) 21:00
受付終了後は観望会に参加できません(スタッフによる案内ができません)のでご注意ください。
毎月第一土曜日の無料観望会も以下の通りです。
天文現象ごとの無料観望会や、天文教室、貸切観測会等は別途時間帯を設定します。
4
4月以降のこのブログについて
天候にかかわらず職員は観望会終了時刻すぎまでは出勤・待機しています。
雨の日でも、ロビーで宿題の対応や、家の望遠鏡の使い方のご案内などであれば可能です(ご一報いただけると多少は準備もでき助かります)。
そのため毎回の観望会の有無についての更新は引き続き少なく、実際に4月になって動いてみてからになりそうです。
お問い合わせは
竜天天文台公園 086-958-2321 (呼出) 天文指導員(天文担当)
3~10月 金曜 18:00 ~ 21:00 土曜 12:00-21:00 日曜 12:00-17:30
11~2月 金曜 18:00 ~ 20:00 土曜 12:00-20:00 日曜 12:00-17:30
いずれも接客中・観望会中その他の事情で出られない場合があります(特に各日18時以降)
または
赤磐市立吉井公民館 086-954-1379 (呼出) 天文指導員(天文担当)
水木曜 10:00 ~ 17:15
金曜 13:00 ~ 17:00 頃
諸事情で対応できない場合があります。
もっと早く宣言すればよかったのですが、本日よりこのページ、このブログは、観望会を予約されつつも連絡のつかない方がある場合に中止宣言をさせていただく場、あるいは竜天天文台公園のちょっとしたニュースなどを取り上げる場、とさせていただきます。
といいますのも、先だってより職員らの雇用形態が変更になり、どうあっても星が見えない雨や、果ては台風が通過している夜でも、年間予定で観望会を設定した時間は天文台スタッフが滞在しています(休暇で不在の場合があります)。
そのため、天気にかかわらず、観望会を予定している夜は定時までであれば何らかの形で対応できることになりました
(極少人数のため、別の来館者様対応・メンテナンス作業・お花摘み等で即応できない場合があります、ご容赦ください)。
現在、観望会は完全予約制を採用しており、中止する場合はご予約のお客様と直接連絡を取ってしまえば、ここに書き込む作業は手間に過ぎず、放置する一因になってしまいました。
ただし、キャンプ等のチェックイン時刻は16時としております。これを超える場合は必ずご一報ください。
私たち天文台スタッフが21時(夏季はは22時)まで滞在しているものの、雨や台風などでは星は見えません。
望遠鏡ドームを開けられない(=換気ができない)空模様では、残念ながら、望遠鏡の見学もできません
(換気ができないため、誰もドームに入れません)。
以上よろしくお願いします。
お問い合わせは tel:086-958-2321 まで。留守電や不在時はお手数ですが少し時間をおいておかけ直しくださいませ。
3月から、日が長くなることに伴い、観望会の開始時刻を変更します。
感染症対策のため、これまでどおり、予約制です。天文台 086-958-2321 (平日昼間は吉井公民館 086-954-1379 )まで
(1) 19:00-
(2) 19:30-
(3) 20:00-
(4) 20:30-
(5) 21:00-
に変更し、観望会がある日は22:00に閉園します。
ご都合に合わせて予約をどうぞ。
各回定員5人まで、電話予約制、先着順。留守電やネットでは受け付けておりません。
最低気温はまだ0℃を下回ることがありますので、キャンプ場などの水道はまだ止めています。
4月の観望会は
毎週末金曜・土曜日、4/19(月)、4/29(木祝)、に行います。
第一土曜日は無料観望会です(内容は同じ、参加費無料)。
4/19(月)「月面X(エックス)観望会」(時間は上記の一般観望会と同じ、(1)~(5)、19時開園)
そのほか、前後しますが、
4/11(日)「貸切観望会」 17:30-20:00 (予約制、40cm望遠鏡で撮影などいかが?18~20時が貸切。先着順、2組5人まで ※)
も計画しています。貸切観望会はご予約後、折り返し天文台スタッフより打ち合わせのお電話をいたします。
折り返しの電話は、水曜・木曜日の昼間に吉井公民館から、または金曜・土曜・日曜の午後に天文台からかけさせていただきます。
月のない夜空で、40cm望遠鏡に自前のカメラを接続しマニアックな天体を撮ってみましょう!?
感染症対策のため、正しいマスク着用・検温・チェックシート提出をお願いします。 ドーム内40cm望遠鏡など屋内施設をご利用の場合、30~50分毎に休憩をとり、換気します。ご持参の機材をスタッフが代わって操作することはいたしません。
カメラの貸出しは致しません。必要な機材は原則すべてご持参ください。お持ちの方はTリングもご持参ください。
予約は4/9(金)まで、内容や持ち物など事前に相談・打ち合わせをします。
スマホやコンデジなど望遠鏡に接続できない場合は、明るい星や、望遠鏡を使わずに星空を撮影する方法、をご案内・チャレンジします。
お持ちのカメラやスマホの使い方講座ではありません。メーカー社員ではないため個別の機種についてはご案内できません。古くても構いませんので使い慣れたものをお持ちください。
料金は観望会相当とする見込みです。
詳細は決まり次第またHP https://ryuten-tenmondai.info/ とこのブログ等でご案内します。
天文教室と異なり、年齢制限はありませんが、年齢を問わず定員に数えます。
観望会と称していますが、ドームではなく、キャンプ場や天文台建物外観、夕日の撮影などの利用も可能です。屋外利用であっても定員は5人とします。
着替えや休憩で和室をご利用の場合は別途料金が発生します。
いずれの場合も20:00までです。
夜は冷え込みますので温かい服装でお越しください。
天文台には自販機も食堂もありません。軽飲食物等が必要な方はお忘れなく。
あけましておめでとうございます。
2021年元旦の「初日の出を迎える会」や直前の「初日の出前無料観望会」はともに感染症対策のため中止します。
初日の出を迎える会 中止[pdf]
次の開園は1月8日(金)15時です。
本家サイト https://ryuten-tenmondai.info/ の一部が文字化けで読めないことを確認しております。 現在(2020/12/17~)対応中です。しばらくお待ちください。
12/20(日)に予定しております「惑星無料観望会」は、「木星と土星が接近している様子が見られる時間帯(18:00開始の回まで)」の予約はほぼ埋まりました。 より接近する12/21(月)はまだご予約がありません。
ブログ(ホスティングサーバ様)引越しに伴い、2020年6月以前の記事は、文字だけになりました(画像の引越しは手作業と大変なのです。手元にはありますが原則として行わない予定です)。
画像のリンクだけ残っており、表示されないままになっております。お見苦しいかもしれませんがご容赦くださいませ。
なお「全般」カテゴリーが旧ブログのコンテンツになります。
今夜6月6日の無料観望会は曇りのため中止します。
今夜6月6日の無料観望会は曇りのため中止します。
今夜6/5(金)の観望会は曇りと雷の予報があり中止します (すでに雷鳴が聞こえます)。
今夜6/5(金)の観望会は曇りと雷の予報があり中止します
(すでに雷鳴が聞こえます)。